力を抜く

力を抜くのは難しいとされています。

確かにやってみると、力を入れるのは簡単ですが、力を抜くのは難しいと感じます。 しかし、力を抜けることが運動能力の善し悪しをかなり決めます。


力を抜くのが難しいパターンには二つあるように思います。例えば脳出血の後遺症で運動器の障害が起こった場合、手が縮んで伸びないということがあります。

手を伸ばそうと思ってもなかなか伸びません。他動的にゆっくり力を入れていくと徐々に伸びてくるのですが、伸びてしまうと次ぎは、曲げられなくなってしまいます。

一度入れた力を元に戻すことが難しいというパターンです。 この現象は、以前にも書きましたが、手を上にあげさせて、こちらが手を離すと力が抜けず、手が下に落ちないということがある例を紹介しました。

健常者が力を抜けないという場合、程度の差はあれ、これと全く同じことが起こっているのだろうと思います。 スポーツ選手でも、脱力が難しく、ポンと力を抜けないのは余分な力が入っている証拠です。


次ぎのパターンとして代償運動をすることも特長です。例えば手が硬くなると、手を曲げようとした時に代償運動が起こって、肘や肩が動いてしまうというような現象です。 この時に手だけを動かそうとすると、初動で肘が動くのです。

動くはずのない肘が動く訳ですから、手を動かしたくないと言う無意識が働いているとしか考えられません。 まるで関節技をかけられてしまっているかのような動きになってしまいます。

このまま無意識に肘を動かし続けていると手を動かすイコール肘を動かすというマップが脳にできあがってくるのではないかと思います。 

いわゆる「癖」が脳の信号としてできあがってしまったということです。


これが代償運動のはじまりで、それを繰り返すことによって、負担が大きくなり不具合が起こり症状を起こしてしまうことになる訳です。手を動かせば簡単に行える動作も肘を動かした後にしか手を動かせないので無理な動きになってしまい痛みがでてしまうということです。 


このような説明は何度も何度も行っていますが、これを肌で感じて理解するのは本当に難しいと思います。専門家のオンラインサロンに参加してくれている方は、この技術をかなり習得して貰えています。この原理を利用してプロの選手に納得してもらったようです。トレーナーがプロの選手にこれを伝えて、動きを見直してくれたら、きっと怪我が少なくなりパフォーマンスがあるのになぁ~。

と思っています。

御薗治療院

身体と意識の不思議な現象を体験してください

0コメント

  • 1000 / 1000