腓骨先端の皮膚張力検査

体表面から直接骨に触れやすい場所は関節の動きによって皮膚張力が発生するのがよくわかります。

関節の曲げる方向(屈曲、伸展、内外旋、内外転等)によって皮膚の張力が変化しているのがわかります。


この事実を元にして腓骨先端の皮膚張力を足関節背屈時に観察してみました。

これは、足関節背屈時に腓骨は上方変位し、脛骨との距離が離れ、内旋するという非常に複雑な動きをするとカパンディの本にも記載されているので、それを皮膚張力という観点から観察してみます。


まず、腓骨と脛骨の先端の皮膚張力を調べてみると調子の悪い人は、力を抜いた状態では、皮膚張力が既に発生していることに気づきます。

本来は張力が発生するはずのない状態ですが、意外にも多くの人が本来あるべき状態ではないということを意味しています。


特に腓骨先端の前側は皮膚張力が発生している場合が多いです。

この意味は、外旋とか内旋と言うより、脛腓関節そのものが腫れて距離が離れている状態だと判断します。

つまり背屈時に力が入った状態と同じような皮膚張力状態と言えます。本来は背屈時には、腓骨の後側に張力が発生します。この状態を観察しただけでも足に問題があるかどうかがわかります。


適応する異常部位を調整(調整する場所は足首とは限りません)すると脛腓関節の皮膚張力が落ちます。つまり正常な状態に近づいたということだと思います。

以前も書いたように異常時の筋肉は脱力時に緊張し、収縮時に弛緩します。

ウェイトトレーニングを下手に行うと脱力時に上腕二頭筋がパンパンになります。このような状態の方は、力を入れる(力こぶをつくる)と筋肉が柔らかくなってしまいます。

特に上腕二頭筋の内側部がそうなります。見た目は力強く見えるのですが、肘関節屈曲時の肩関節内旋方向で筋力低下がみられたりします。

これはホントに面白い現象です。


以前から私がウェイトトレーニングを下手にすると運動不足になると言っているのですが、それが足首に起こった典型的な例と言えます。

脱力時に腓骨の先端に皮膚張力が発生している場合、背屈すると張力は緩みます。

つまり完全に逆転しているということです。


正常な腓骨は、脱力時に、やや先端後側に張力が発生している感じで背屈時には腓骨が内旋するので腓骨先端後側は張力が斜めに発生しています。

カパンディの本の通りだとわかります。

皮膚張力を観察するにはコツがいります。


機会があれば勉強会やビデオ会議等でも観察の仕方をやってみます。

これを覚えると足首の状態を丁寧に観察することができます。私もわかっていないことが一杯ありますので一緒に研究していきましょう。

御薗治療院

身体と意識の不思議な現象を体験してください

0コメント

  • 1000 / 1000