触診の差

触診は、ホントに人によって感じ方が違います。

これは事実です。

なので触診では評価にブレがあるから客観性がないと言われます。その通りだと思います。

ましてや脉診や腹診なら更にありえる話しです。それは経験者同士であっても起こることから、脉診や腹診は、あてにならないと言われたりします。


しかし、そもそも感じ方に客観性って必要なのかなぁ~と思います。

感じ方なのですから、多くの人が、このイチゴは美味しいと感じたとします。しかし、美味しいと感じない人もいます。


それって罪ですか?

間違いですか?


あきらかに美味しいと感じられるような甘いイチゴなら90%の人が美味しいと言うかもわかりませんが、美味しいのか美味しくないのか微妙なイチゴの場合は、結果も曖昧です。曖昧なものは間違いですか?


それをパーセンテージではあらわせますが、そのうちの一人がどう感じるかを当てることはできません。ここが客観と主観の違いで一番重要なところです。

学校教育に余裕がないと、正解があると信じて疑わない人がいます。それって大人になっても、いつまでも学生のままの精神でいる人のことです。

しかし、社会に出れば、正解がないというのは誰しも経験します。概ね正解かも・・・というのはあるかもわかりませんが、あくまでも概ねです。

絶対に感じ方に正解なんてありませんよ。


途中、彼が右の方がと言ってますが、実は、それは間違いではありません。実際に右にも深いところにあるのを私は知っていて、彼に左側のことを聞いてます。

私の感じているものを感じてもらいながら、その感覚を患者さんとも共有するのが正解だったとしたら、間違っていると言えるだけです。右側にも反応はあります。


だからよくみて~と言っている訳です。

左側の方があきらかであり、患者さんとも共有しているでしょ?

ってね。


私一人の意見じゃありません。

検者の見方の焦点があってないとフォーカスできないというだけです。それを同じ感覚に近づけたいと思ったから、よくみてと言ってます。これは訓練です。幅を持たせる為の訓練です。

そして少しその一端をつかんだから、患者さんも近づいてきました~という表現をしています。

この数分の動画の中には、治療のヒントが一杯あります。それに気づけるかどうかは、どのように考えて取り組んできて、その経験を、どれだけ積んだかによって違いがでてきます。

ただ、それだけです。




御薗治療院

身体と意識の不思議な現象を体験してください

0コメント

  • 1000 / 1000