同じ刺激で違う効果を期待する?

触診で何がわかるのか?

背中にズブズブと刺す鍼が鍼治療と思い込んでいる人が多いと思います。 それは、プロの鍼灸師も同じです。 そうするのが当たり前だと認識しているので、疑いをもちません。常識を疑わないと進歩はありません。 それを脱却するには、何が問題であり、どんな刺激をすると何に効果があったかを調べて行くことが重要だとわかります。 そして、その刺激は最小限でなくてはなりません。なぜなら、その刺激が最適ならば、触れる程度でも身体に変化が起こるからです。主訴が腰痛であったとしても、腰を触れて変化がないのは腰が治療対象として適応ではないという意味です。 もちろん、腰以外の異常が全てを良くするものでなくても、微弱であっても変化があるということが重要です。その変化を感じとる必要があります。 つまり、診断→刺激→変化の有無 を繰り返す訳です。 主訴(患者さんが訴える症状)は参考にしながらも、何が異常かを考えていないと見えるはずのものが見えてきません。 主訴に惑わされてもイタチごっこをしてるだけだとそろそろ気づかなければなりません。 人間の体はそんなに乱雑にはできていません。乱暴なことを嫌います。結構繊細なんです。 例えば

御薗治療院


同じ刺激で違う効果を期待しても仕方がないと思うのですが・・・。

既存のやり方が正しいなら、変化はすぐにでます。


御薗治療院

身体と意識の不思議な現象を体験してください

0コメント

  • 1000 / 1000