いつも不思議に思うのが「熱」が発生しているから冷やすという行為です。
確かに「熱」が発生しているところは冷やした方が効果的だと感じますが、それと同時に冷えている場所もあるはずです。
冷えている場所を温めることは「熱」が発生している場所を冷やすことになるはずです。身体の中におけるエネルギー保存の法則というのがあるので、その原理から言えば冷えている場所を温めることも「熱」を冷ますことになるのだと思います。
それではどこに「熱」があり、どこに冷えがあるかを知る必要があります。そしてその順番と大きさを認識し、それに合わせた刺激というのが必要なんじゃないかと思います。
0コメント