数日間シリーズで筋肉の構造から運動の方向性、それによるイメージの作用を話してきました。
イメージが身体の動きを左右するエネルギーとなるということをご理解頂けた(?)のではないかと思います。
スポーツをしている人だけでなく、日常生活で痛みや症状が出るという方も違いはありません。
怪我の後遺症では、無意識に効率の悪い動きをしてしまいやすくなります。
時間がたって痛みがなくなると、効率の悪い動きをしていると気づかないので、疲れが早くでます。
これが怪我の後遺症です。痛みがとれるとかとれないという問題ではありません。
怪我の後遺症で膝が伸びないという方だったのですが、触診しても膝は治っています。腫れもないし、動きも遊びも大きな問題はありません。
しかし、確かに膝が伸びないし曲げることも困難です。
これでは、運動もキチンとできないだろうなと思います。
膝ではなく、肘に問題が強くでていました。
肘を動かしたり、圧痛を診てみると膝より強い反応があります。
また、その影響が肺や鼻腔と関連しています。
鼻腔の調整を行うと肘の強烈な圧痛が一瞬でなくなりました。これは、肘に「水」の流れの異常があり、それが鼻腔までつながっていた反応です。肘が腫れて「熱」をもっていたということでしょう。
手の動きが良くなると、それだけでも膝が伸びやすくなります。
怪我をした時、手をついたことも原因にあるかもわかりません。
怪我や長年の癖で動きを制御できなくなり、運動障害を起こしたりします。
イップスという症状は、精神的なものだと思われがちですが、こういうことの組み合わせでスイッチが入ってしまうみたいです。
人間の身体には無数のスイッチがあり、そのスイッチが入りっぱなしになることで、普段できるはずのことができなくなったりします。
スイッチですから、ちょっとしたきっかけでスイッチは入ります。
怪我だけではありません。
同じような動きを繰り返した時にもなります。
もし、そういう理由でイップスのような症状になっていたとしたら、それに気づかない限り治しようがないのです。
日常生活には支障はありませんが、スポーツをするとなると問題になります。
ただ、スイッチの入っている場所は、無症状で全く意識することはありません。だからやっかいなんだと思います。
症状があれば、そこを観察することで何らかの症状があるとわかりますが、無症状だと全身を調べてみないとわかりません。
それを見つけるのが筋力検査法やTL(セロピーローカライゼーション)です。
0コメント