手足の力を抜く

それでは、また実験を行っています。 

まず、立位になってもらって、足を肩幅に開いてみてください。 


通常は、この状態から足を前に出して歩くと思うのですが、歩くというのは、足を前に出す前に体幹が前に傾きます。足だけ前に出したら泥棒です。 

足は体幹の倒れる角度に耐えきれないから体幹を支える為に前に出ます。 つまり体幹の動きが先で足は後になります。

この意味を履き違えて歩くと足の疲労がたまり怪我につながります。 というか足の筋肉をより強く長く使ってしまうことにより非合理的な運動が起こるということです。


それでは、体幹を前に倒さずに足先と手先の力を全く使わないで歩こうとしてみてください。 

身体も前に倒さないで前に進もうとするのです。 これでは歩けないです。 しかし、やってみるとわかりますが、強烈に体幹の筋肉を使います。 殆ど動いていないのに強烈に背中の筋肉やお腹の筋肉、胸の筋肉を使っているのに気づきます。 


体幹を鍛えるというなら、これが正解なはずです。 体幹を鍛える訳ですから体幹の動きが主でなければならないはずです。この時に手足の力は邪魔になるということです。

つまり手足の力を抜くことなのです。 

力が入るというのは、手足に力が入っている状態(使っている状態)だとしたら、力が抜けない状態というのは、体幹の力が入らないということを意味していると思います。

また、それに気づかない癖があるということだと考えられます。  


例えばウェイクボードやスノーボードのように板に自分の両足を固定してしまうと、正面に進むのは、ほぼ不可能であることがわかると思います。  

スキーの板は前に滑り、なおかつ、片足ずつが独立しているので、不自由ながら前にはすすめます。


ボードを履いた状態で前に進むためにはジャンプして正面に進むしかありません。 

それか身体を大きく振って、交互に足をスライドさせてクネクネしながら滑らせるようにして前に移動させることしかできません。この時には、体幹を自然に捻る行為をします。 

かなり制約された動きだと思います。

体幹を捻る動きで一番重要なのが手の動きです。 手で弾みをつけているのがわかります。

手を縛られると殆ど動けません。 そんな状態を想像してもらうと体幹のトレーニングという意味がわかります。


一般的に行われている体幹トレーニングとは全く違いますが、上下回転のエネルギーを体幹で作れなければ体幹トレーニングとは言いません。 本等で見る体幹トレーニングは、手足のトレーニングを体幹部分に近づるトレーニングのように見えてしまいます。

また、一般の人にああいうトレーニングをさせると、強烈な反動が出る可能性があるので、おすすめしません。やっぱりアスリートの為のトレーニングですね。

全ての動きの初動である体幹の動きは、手足を不自由にさせられてはじめて認識されるものだということです。

つまり手足の力が抜けてこそ体幹のトレーニングになるということです。


そういう視点で身体の使い方を見ていると殆どの人が体幹を使って歩いていないのがわかります。だから疲れが早くくる訳です。非効率的な動きを脳が記憶してしまえば、効率的な動きはできません。

スポーツ障害は、こういうことから起こるのではないかと思います。



御薗治療院

身体と意識の不思議な現象を体験してください

0コメント

  • 1000 / 1000