東洋医学と言って良いのか?

水や血の流れというのは物質的なのである程度、一般的な方にもわかりやすいとは思いますが、一番わかりにくいのは「気」の話でしょう。


もちろん西洋医学的なメッセンジャー物質というのも「気」の作用に似た一つかもわかりませんが、それだけで説明できるものではありません。本当にごく一部のことが分かってきただけの話しです。

東洋医学における「気」は、一口に気と言っても様々なものがあります。 


衛気、営気、宗気、真気という大きな区別があります。真気は元気とも言うので、なんとなく一般の方にもイメージはできると思います。 

両親から受け継がれた先天の気と飲食物を介して得る後天の気があり、元気が失われると体の機能に問題が起こってくるというのは誰でも想像がつきます。 


ただ、どのように元気が損なわれているのかと言う問題に対しては誰も何も答えはありません。だから東洋医学を学んでいる人が、そのことを理解しているかと言うと、一般人とほぼ変わらないのではないかとすら私は思っています。  


元気が損なわれ病気になったとしても、身体中の全ての元気が損なわれているわけではないはずです。もし、そうなったら死んでます。東洋医学を習っても、元気の「気」のどこが弱っているのかという考えはありません。 なんとなく全体的に元気がないとか覇気がないという一般的な使われ方と違いがあるとは思えません。 

専門家であるなら、どの部分の元気がないというような表現をしなければならないはずなのですが、意外にも、そういうことを教えてはくれません。

なぜなら、元気がない場所がどこなのかを調べる術がないからです。これってホントにおかしくないですか?


脉診や腹診で分かる人はありますが、ごくごく一部の人です。なぜもっとそれを解明しないのか不思議でたまりません。誰が何と言おうと東洋医学というなら、「気」を解明することが何よりも重要なことではないかと個人的には思います。

つまり、東洋医学をやる人も、元気のことを、なんとなく元気がないという表現しかしてこなかったからだと思っています。専門家は考えて感じてみてください。その人の元気はどこが損なわれているのか?

そこから組み立てられる治療は新しい何かだと思います。なぜ元気が損なわれたのか?

原因を特定できれば尚更良いと思います。


体の調整をして気が整えられ元気の「気」がバランスよく分散すると目がはっきり見えてきたり、頭がスッキリしたという表現をする人が多いですが、顔つきまで明らかに違います。本当に元気になった顏になります。 しかも、それは調整後、直ぐに変化はあらわれます。

数秒もかからないぐらいです。これは本人が認めてくるので間違いない事だろうと思います。まぁそれも訴えですから、信用するデータではありませんし、プラシーボと言われればそうかもわかりません。しかし、プラシーボを起こすことができ、患者さんも実感するのならプラシーボを使うべきです。


プラシーボも使えない術者がプラシーボだからというような言い訳をするのは絶対にやめた方がいい。プラシーボは効果があると医療も認めているのですからね。

プラシーボも含めて治療なのです。プラシーボを認めないのも、たんなる言い訳ですから、キチンと反省した方がいい。絶対にみっともないことです。  


元気の弱っている場所が分かっていれば、調整し、変化を実感させることは簡単だと経験上思います。そして、どれぐらい元気がないのかも分からなければならないでしょう。 身体の状態を把握するというのは、そのような様々な分析から起こります。しかし、それをわかるのは、やっぱり大変なことです。そう簡単ではありません。でも、そうあるべきだと思って観察しようとする姿勢は東洋医学をやっているというのなら重要だろうと思います。


決して鍼を打ったから元気になるわけではありません。そんなこと言っていたら一般人と大差ありません。しかし、「気」について気にしない人が鍼を打ったから東洋医学だと言っているのは絶対におかしいし笑えます。

そう思っているから「穴が」とか「穴の位置が」といいですのだと思います。「気」という概念をわかっていないのに穴の位置をいくら調べても何の役にもたたないのになぁ~と思ってしまいます。問題は、その先にしか東洋医学の醍醐味はありません。


まぁこれは実感するしかないのかもわかりません。気長にそういうことを感じたいと思う人が増えてくるのを待つしかないです。


 重大な疾患を持っていて、明らかに免疫が弱っているような場合、どのような場所の臓腑や器官に元気が低下するのでしょうか? 

また、それにはどのようなパターンがあるのでしょうか? 

そして、それがどんな病を引き越す原因になるのか? 

そもそも元気が低下した理由は何があり、単数でしょうか?

複数でしょうか?

元気だけでなく、衛気や営気、宗気はどうなっているのでしょうか?  


考えればそれだけで10時間ぐらいの講義内容になりそうです。

東洋医学は「気」の医学と言えます。

それすらもわからないのになぜ東洋医学というのか不思議です。 

御薗治療院

身体と意識の不思議な現象を体験してください

0コメント

  • 1000 / 1000