筋肉の回転性に関する動画をあげました。
肘関節の屈曲と伸展をしているだけです。
上腕骨の尺骨側から肩峰方向に皮膚を引っぱると肘関節は曲げやすくなります。
伸ばす時は、肩峰から上腕骨の尺骨側に皮膚を引っぱると伸ばしやすくなります。
逆に上腕骨遠位部の橈骨側から腋窩方向に皮膚を引っぱると肘関節は曲げにくくなります。
伸ばす時、腋窩から上腕骨遠位部の橈骨側に皮膚を引っぱると伸ばしにくくなります。
あきらかに一定の方向性があるということだと思います。
昨日はテープを貼ると動きに変化があると書きましたが、皮膚を引っぱっても同じ現象が起きます。
テープは関節をまたぐように斜めに貼ると効果的なのは、筋肉の回転という情報を強化するからではないかと想像しています。つまりテープで保護するという考え方ではなく、テープで情報を与えるということだと思います。
正にネジの理論です。
だから捻れながら縮む、捻れながら伸びる。
ということは、屈筋を捻りながら曲げたり伸ばしたりすると力が出やすいということではないかと思います。
ネジ理論を助長するように皮膚を動かすと動かしやすくなるということでしょう。
0コメント